『しゃばけ』畠中 恵(新潮文庫) ’06 4/15

評価;B(や、正直BとCの間ぐらい?)

大学の友達から借りた本。
名前だけは聞いたことがあったのですが、
未だに読んだことはなかった本です。
友達の、「まるマのキャラクターに似てる」って言葉に
つられました。(笑)

言葉通りというかなんというか、キャラクターが魅力的です!
まるマ的に言えば、
一太郎→ユーリ
仁吉→コンラッド
佐助→ヨザック
ってところでしょうか。(笑)
(友達は佐助をグウェンダルと言い張ってますが。笑)

辛口なコメントになるけれど、正直話はそれほど面白くなかったりします。
なんか話が進まなさすぎてちょっとだるかった印象が・・・。
そこはキャラクターの魅力で乗り切りました。(笑)
でも、言い回しが古典的だったり、江戸弁が使われてたり、
江戸時代、商家についてもきちんとお調べになっているようで、
描写が甘いとは思わなかったです。

惜しむらくはテンポがないこと。
『ダ・ヴィンチ・コード(下)』ダン・ブラウン著 越前敏弥訳 ’06 4/9

評価;B

頭をついていかせるのが大変でした・・・。
登場人物がそれぞれ動きまくってましたからね。
でも面白かったですー。

ちなみに、『ダ・ヴィンチ・コード』での私の好きなキャラは、
アリンガローサ司教。苦労人で愛おしいです、この方。(笑)

・・・・・どうでもいいですが、表紙の「モナ・リザ」って
物語に関係ありますか・・・?
『ダ・ヴィンチ・コード(中)』ダン・ブラウン著 越前敏弥訳 ’06 4/13

評価;B

“彼女”(≠モナ・リザ)については似たようなことをテレビで
見たような気がするのですが、
それでも「驚き」と「なるほど」が繰り返されます。
『ダ・ヴィンチ・コード(上)』ダン・ブラウン著 越前敏弥訳 ’06 4/4

評価;A

確かSMAPが載ってるテレビ雑誌を買おうとレジに並んでいた
時にレジの横に『ダ・ヴィンチ・コード』の文庫が置いてあって、
思わず衝動買いしてしまったものです。(笑)
でも本当に面白い!!
まぁ、ネタバレしたら読んだ時全く面白いと感じないでしょうから
詳しくは書くつもりはないです。

美術にもキリスト教にもほとんど関心を持っていなかった
私が読んでも十分に楽しめました。
現在はこの本の影響で、美術やキリスト教に関する書籍を
読み始めています。

絵画の解釈については研究者によりそれぞれ違うようなので、
必ずしもこの本が正しいというわけではないとも思いますが、
(「岩窟の聖母」なんてキリストの位置さえ他と異なる!)
だからこそ他の絵画研究の本も読んでみて、
結局どの説が有力なのか、と調べてみたくもなる。

そういう絵画の解釈もこの本での醍醐味の一つですから、
もしかしたら予備知識がない方が一層楽しめるのかも?

映画ももうすぐ公開されますし、映画館に行くまでに本を
読んでおこうとされる方も多いと思われますが、
友人からのネタバレなどない方が断然楽しめますよ。
むしろ「先のことがわかってる方が安心して読めるからいいじゃん」と
常に思っているような、人からのネタバレ大好きな私が言うんだから
間違いないと思います。(笑)

また、ストーリーもテンポ良く進んでいくので、飽きることなく読めました。
『青空について』原田 宗典(光文社) ’06 3/27

評価;B

3月27日に読み終わってるのに未だに感想書いてなかったです。
今現在この本以後に読み終わった本が6冊あって、
そろそろ消化していかないと、と思いまして。

さて、『青空について』。
この本も一個前に読み終わった本『鉄路に咲く物語』と同じく
バイト先でもらった光文社の目録で見付けた本です。

実は挿絵はあまり好きじゃないんだけど、
詩はかなり好きです。

日常生活におけるふとした悩み、喜びなどの感情を上手く表現しているし、
著者自身だけでなく、おそらく人間全員に理解できるような悩み、
そしてそれに対する心の奥底の思い、
そういう共感できる内容の詩ばかりが書かれている。

自分が今何かに落ち込んでいるとすれば、
きっとその悩みにあてはまる詩がこの詩集の中に見つかるはず。
そしてちょっと励まされるはず。

日文科の力

2006年4月18日
実は日曜にバイトで、私のミスのために-2700円の過不足を出してしまって、
始末書書くように言われていました。
今のコンビニで働きだしてから始末書書くのは二度目。
フリーターとして働いている同い年の同僚たちに今回のことを言ったら
「私らなんて始末書なんか書きまくってるよ」との励みになるような
ならないような返事が返ってきました・・・。

で、今日始末書を学校に持っていって授業中に書き上げました。
友達から何を書いたらいいかところどころアドバイスをもらいながら。
まぁ、形になったかな、と緊張しながらバイトに行くと、
社員さんから「あとでゆっくり話するから」との言葉。
社員さんを待ってる間もう気持ちはずどーんと沈みまくってますよ。
逃げるのではなく、受け入れようとしているからこその沈みよう。
「どうせ怒られるんだから」と肝も据わりながらのずどーんです。

まぁ、そんなこんなで、社員さんに呼ばれ、とりあえず始末書を見せる。
何故か持たされた烏龍茶のおまけ(ホントに何故・・・)を握りながら
じっと社員さんが始末書を読むのを待っている私。
どうやら読み終わったらしく社員さんが顔を上げました。
「うん、よう書けてるわ。いいこと書いてる」
・・・・・は?
特にお叱りの言葉もなく「お金弁償するかどうかはまた本部から
お達しがくると思うから待っといて〜」の言葉だけで終わりました。
自分が日文科であることと、日文科の友達を持ったことを感謝した瞬間。
自分で自分を「さすが日文科・・・!!」と褒めてあげたくなりました。(笑)
「今後の取り組み」について書く欄は三重ぐらいの丸をもらったし。
(紙の上で社員さんが指でぐるぐると透明な丸を書いた)

とりあえず明日は始末書についてアドバイスをくれた友達と、
添削してくれた友達にお礼を言っとかないと。

にしても最近毎日がいっぱいいっぱいです。
きっとそれがたたってそのミスに繋がったとも思われる・・・。
息抜きがしたい・・・。

しばらくは「Dear WOMAN」聴いて気合い入れておきます。

発売日一日前だけどもしからしたら新曲店頭に並んでたのかな。
・・・夕方は本当にいっぱいいっぱいで頭から抜けてたよ・・・。
明日学校の帰りに買って帰ります。
でも5限までびっしり授業詰まってるから、もしかしたら疲労で
そのこと忘れている可能性も高し。(マジで)

Dear WOMAN

2006年4月18日
CMで使われているところ以外聴くのは昨日のスマスマが初めてでした。
いやー、いい曲ですね!
「女性応援歌ってなんぞや?」とか思ってたけど、
もう最初の木村さんのソロからやられました。(笑)
あんなこと言われてみてーーーーっ!!!(笑)

曲は本当に初期のSMAPでしたね。
ソロの割り当て方も含めて。(笑)
大サビ(?)の慎吾くんから始まって、一人一人ソロで歌っていくところ、
何故に中居さんのソロがない・・・・・・
ってツッコミを入れたくなるのは、まさに初期のSMAPだ。(笑)

初期なだけあって、ライブで盛り上がりそうな曲です。
あ、でも、SMAPの生の歌声であの歌詞聞いたら、発狂するか
または腰砕けになるかのどちらかだと思います、私。(笑)

8月のセレナーデ

2006年4月17日
HEY!HEY!HEY!でRIKACOさんがこの曲について言った
映像が流れていました。
曰く、「“月の光でたいていのことは美しくみえるから”って、
じゃあ普段はその女の子が醜いのか!?(怒)」とのこと。
これを聞いて私は驚いた。
スガシカオの歌詞が好きで、いくつかアルバムをMDに
録音していて、この歌も何回も聴いたんですが、
この歌の“君”が女の子だとは一度も思わなかったから。
RIKACOさんの言葉を聞いた瞬間「これって女の子だったんだ!?」と
本当に驚きました。
私はてっきり相手の性別は男だと・・・。
なんで確信していたのかと言うと、やっぱりこの曲が“”の、
この人”の視点っぽい歌だと私の中に認知されていたからだと思われます。(笑)
(ってか実際この曲知ったのって、“”の小説がきっかけだったりする)
「×」にするかどうかは置いといて、本当に“そういう”感じの曲だと思うんですけど。
ってか私の中のイメージでは“この人”はそんな感じ。
そしてそんな彼が大好きなのです。(笑)

さて、話を戻して、
思うに、“月の光でたいていのことは美しくみえるから”ってのは、
自分が相手に対して持っているひどい考え(「死んだことをネタにする」とか)が
相手にはわからない、って意味だと思うんですけどねぇ。
別に、相手が綺麗じゃないとかじゃなくて。
まぁ、これだけはスガシカオさん本人じゃないとわからないことですけど。

スガシカオさんが書く詩は性別がはっきりしないですよね。
「はじめての気持ち」なんかは一人称が「ぼく」で
「きみ=“ぼくの友達の弟”」だし、
「マーメイド」も「ぼく」と「きみ=“少年”」だから性別は
はっきりしているんだけど、「優等生」なんかは「きみ」が
女の子とも男の子ともとれる。
一人称が「ぼく」なんだから、普通に考えたら相手は女の子なんだけど、
上の例があるから、男の子である可能性も十分になる、と。
というか、おそらく男とか女とか、性別は関係ないとだと思います。

そういえば、「夜空ノムコウ」も、SMAPで聴いたら「5人」、
スガシカオでは「2人」の登場人物がいるように聞こえてちょっと驚き。
(あれも性別はわからないですね)

深読み出来る歌詞って大好きです。
だからミスチルやCoccoもよく聴きます。

ちなみに私が好きなスガシカオの曲の紹介。
「あまい果実」「夜明けまえ」「マーメイド」「夜空ノムコウ」
「ココニイルコト」「8月のセレナーデ」「アシンメトリー」
「優等生」「はじめての気持ち」ってなところです。
ダークなの大好きです。(笑)

行列

2006年4月15日
行列
テレビで「マトリックス リローデッド」を放送していたので、
ロジックパズルを解きながらちらちら見ていました。
「マトリックス」は確か中学の時の英語の授業で、
字幕を見たんですが、全く理解出来なかった思い出が・・・。

だから今回も全然熱心に見ていなかったのですが、
聞き知った声が聞こえて一気に画面に釘付けになりました。
この色気たっぷりな素敵ボイスは大塚芳忠さんじゃんっ!!
アラゴルンだーーーーッッ!!!!!
「誰だ!?どの役やってるんだっ!!?」と興奮して見てみると・・・・・

↑↑あなた(たち)ですか。

ヒューゴ・ウィーヴィング氏の吹き替えをされていました。
テレビからパソコンに目を戻せば聞こえてくる声はアラゴルン。
テレビに視線を移すとそこには大量のスミス氏たち。
これはAgent Smithsとでも呼べばいいのか。(は?)
ただのスミス氏だと面白くないので、私の頭の中では、
あそこに大量にいるのはエルロンド卿なんだと想像して
楽しんでいました。(しかも声は養い子=アラゴルン)
なかなか面白いもんです。

うちの母はこの画像見て、「頭が怖い・・・」と言っていました。
いくら後ろの方のスミス氏の見えている部分はデコだけだとしても、
そんな本当のこと言っちゃダメよ、母・・・!!

マトリックス一回ちゃんと見たいと思っています。

そういえば、話は変わりますが、
今日の夜中、CATVで「夜になる前に」が放送されます!
ファンの間では有名な、ジョニー・デップの女装姿がようやく見られます。
共演者(男)に「なんて可愛いお尻なんだ」と言われたという
ボンボンちゃんにやっとお目にかかれますよ。(笑)
きっと映画の内容は家族と一緒に見られるような内容じゃないと思うので、
家に一人の時に見ようと思ってますけどね。
感想は書く気になったら書きます。(笑)
なにはともあれ、楽しみです。

ついでにスマステの感想も。(4/16 0:16追加)
宝塚特集でしたねー。
大地真央の映像はいっぱい出てきていたのに、相手役だった
黒木瞳に全く触れないのは何故に?
まぁ、いいんですけど、宙組が出てくるたびに母と二人で
反応していました。(笑)
宙組紹介で、「現在のトップは和央ようか」と紹介されていた
あの人が、「たかこさん」です。かっこいい人でしょ?
で、私が好きなのが、その後ろにおそらく二階席から撮ったと
思われる今回の公演のフィナーレの映像の、
真ん中に並んでいた三人の一番右にいた黒い衣装を着ている人です。
(わかんねぇよ!ってつっこみはわかってます。笑)
でもね、でもね、ラストの方で、たにちゃん(その黒い衣装の人)の
闘牛士の場面(本公演)が映ったんですよ、一秒ぐらい!
「出たっ出たっ出たっ!!!」って叫んでいたら、
母に「あっそ」みたいな言われ方しました。
母はたかこさんにしか興味はないんですと。

大地さんが、在団の期間は人それぞれと言っていました。
なかには一公演しかトップをやらなかった人もいますけど、
はなちゃん(現宙組娘役トップさん)は十二年トップ
やり続けているそうですよ。
本当に人それぞれですねー。(笑)

バナー変更

2006年4月13日 バナー
バナー変更
今回は宝塚歌劇宙組公演
「Never Say Goodbye〜ある愛の軌跡〜」仕様です。
相も変わらず無断加工無断使用です。(す、すいませ・・・)
どこかのクラシックカメラ屋さん(?)のHPから頂いた後、
縮小、調整、文字入れして、元の写真
(http://hp23.0zero.jp/data/404/orangeee/pri/9.jpeg)
の見る影もありません。(アイター)
すいませんすいませんすいません・・・。

ちなみに、中央の文字は、「この愛だけは真実。-Never Say Goodbye-」
という意味のスペイン語です。
「Never〜」の大事な台詞(歌詞?)を使わせて頂きましたー。

とりあえず、たかこさんが宝塚での公演を終える5月8日までは
このバナーのままでいようと思っています。

でもこのバナー、この日記のカラーにはあまり合いませんね。
なんか左上だけ浮いてるような・・・。

次のバナーの案。
初心に返って夕焼けという手もあるんですが、(初心に戻るどころか
もしかして一回も夕焼けのバナー作ってなかったりするような
気もするが・・・?)次はSMAPでいきたいな、と思っています。
バックを黒にして、5人の片目だけをアップでそれぞれの
キャラクターの色(中居さん=青、木村さん=赤など)に加工して
バナーを作りたいと思ってるんですけど、これが意外と難しいんだ・・・。
あくまで予定は未定ですけどねー。

春祭

2006年4月11日 SMAP
吾郎ちゃんと中居さんが愛しいよー。(笑)
身内がいるってことで中居さんも一層生き生きするし、
吾郎ちゃんもカメラにいっぱい写るし、
やっぱりSMAPが出演してるのはいいなぁ。

今回は特に、中居さんと吾郎ちゃんっていう
私の大好きな組み合わせだったし!
吾郎ちゃんって中居さんを可愛がってるオーラを
普通に出してるんだもん。(笑)

で、この二人の今回のツボ。
「嘘付け」って言って吾郎ちゃんの顔に張り手かます中居さんも
なかなか良かったのですが、(笑)
やっぱり一番は↓でしょ。

「緊張してるから腕掴んでていい?」と(いうニュアンスのことを)
聞く吾郎ちゃんに、「ひぃっ!」って様子で速攻で腕を振り払う中居さん。
一心にお客さん(&中居さん)に退かれた吾郎ちゃんがなんとも
哀れなんだけども、でも、これが二人の関係をよーく表してると
思うのよね。(笑)
可愛がりつつも甘えてる吾郎ちゃんと、
弟のように思いつつたまに身の危険を感じる中居さん。
何回か見たことのある構図です。(笑)

愛し愛し。

ふぃー

2006年4月9日
人間関係が難しいとか書いていた日記、私の思い過ごしだったのか、
これでもかってくらいあっけらかんと片付きました。
ってか、そもそもそこに問題はあったのかどうかさえ
疑問に思えてくるような。
故意に作ることの出来ないあの関係が、確かに現在に存在しているの。
面白いことに。
なにはともあれ良かった良かった。

そういえば、この間Sさんに怒鳴ったっていう話を、
中学の時の親友にメールで送ったら、
笑うどころか注意とアドバイスが返ってきたんですけど。(笑)
「怖がらせちゃいかんではないかっっ!o(><;)でも大丈夫!
まだまだチャンスはあるはずやで!大学のことでわからへんことがあったら
聞いてみたらいいねん!それやったら話しかけても
違和感ないんじゃないかい??就職活動の話聞くとかな!!」
具体的なアドバイスをありがとう。
でも実際笑い飛ばしてくれた方が気は楽かもね。
このあたりに大阪人の血を感じる。(は?)
数分前に来たこのメール一体なんて返事を返せばいいのか
未だに悩んでいます。(笑)
『鉄路に咲く物語』西村京太郎選 日本ペンクラブ編(光文社文庫) ’06 3/27

評価;A

バイト先で、机の上に置いてあった光文社文庫の解説目録を
見付けて、「いいなぁ、これ!」とそれを羨まし気に見ていると、
社員さんが「いいよ、持って帰り持って帰り」と言ってくれたので
ありがたく喜んで持って帰りました。
で、家で解説を全部読んで、その中で面白そうなのをピックアップ。
読みたい本が載っているページの端を折ってチェックしていったのですが、
「文芸作品」のページは実際折った意味がないんですよね。
つまり、読みたい本がありすぎて、前ページ折っているから。
まぁ、その中でも特に読みたい本を挙げたわけです。

別に鉄道マニアでもなんでもないんですが、
解説の“「鉄道小説」アンソロジー”に惹かれて図書館で借りてみました。

面白かったですよ。
芥川龍之介、浅田次郎、綾辻行人、北村薫、黒井千次、志賀直哉、
西村京太郎、宮本輝、村田喜代子、山本文緒、E.ヘミングウェイの
作品が入っています。
純文学作者の作品、ミステリー、ホラーから外国作品まで、
盛りだくさんで、なんかお得な感じです。(笑)
それにどの作品も面白いし、一番好きな作品を決めるのも難しいですが、
あえて言うなら「汽車の旅」(E.ヘミングウェイ)かな?
いや、「鋼索電車」(村田喜代子)もなかなか・・・。
とにかくみんな良かったです。

飽きる間がなく終わるから短編集っていいなぁ。
『夜啼く鳥は夢を見た』長野 まゆみ(河出文庫) ’06 3/20

評価;C

まさに長野女史らしい本ですが、
読解力に乏しい私にはあまり理解できず・・・。

「沼に沈みたい」と思う人も多いそうなんですが。
宝塚行ってきました。
おそらくこれが見納めです。たかこさんだけじゃなく宝塚も含めて。
きっと母はたかこさんが退団したらもう宝塚ファンやめるはずですからねー。

今日は月組のトップクラスの方々が数人観劇に来られていたらしくて、
二階席の客はみんな身を乗り出して一階見ていました。
もう客席中「誰?誰?」って野次馬根性丸出しです。(笑)
うちの母は初舞台生のラインダンスの時に双眼鏡でそこを観察して
どなたかわかったらしいですよ。
本人は「後ろ姿で誰かわかるなんてお母さんもすっかり宝塚通やなぁ」
としみじみ言っておりました。

舞台中にスライドのミスがありましたが、これといった問題もなく。
そこはかとなく皆さんが疲れておられるようでしたが、(笑)
(二回公演の午後の公演でしたので)
今回も楽しみました!
最後だと思うと悲しいなぁ・・・。
これからはテレビでのお付き合いです。

そいえば、今日おやつにきのこの山トリュフアイス味持っていきました。
この間お客さんがたけのこの里トリュフアイス味を
私の入ってるレジに持ってきたんです。
で、「なんじゃこりゃー!」って思って、以来気になってたから
母に頼んで買ってきてもらいました。
(なんとなく自分が働いているコンビニで買い物するのは嫌。笑)

休憩の合間、宝塚の客席で、母に、
「トリュフアイスってスマスマで何回か出てきたよなぁ」
と言いながら、パッケージを開けると、きのこの山・たけのこの里
夢の味企画の説明と、このトリュフアイスの発案者のコメントが・・・。
5人のタレントが出演する人気テレビ番組で数回登場した
トリュフのアイスクリーム。・・・・・

・・・・・元ネタはスマスマか・・・!!!
そうか、そうか、トリュフアイスはビストロのものなのね。(笑)

「・・・トリュフってこんな味なんかな?」
「さぁ、食べたことないからわからん」
って友達と二人で話してたんですが、
味はわるくないですよ。むしろおいしい。
下手に梅味とか桜味とか作られるよりはよっぽどマシです。(笑)

冷凍庫で眠っているたけのこの里トリュフアイス味はまた後日。
基本的に私はたけのこの里の方が好きなので(あのビスケットが大好き!)
そっちも楽しみです。

なにはともあれ、SMAPファンの一人として言いたい。
ありがとう!!発案者の方!!!あなた最高!!!!

春なのに

2006年4月5日
風邪ひきました。

自分で自分の体が憎いです・・・。
何故よりにもよって今風邪ひくかなぁ?

明日は母と友達とそのお母さんと四人で宝塚行く予定なので
非常に母から「治せ〜治せ〜。熱出しても連れてくぞ〜」て
圧力かけられてるんですけど。(笑)

まだ声は潰れてませんが、のどと鼻にきています。
熱が出たり頭痛が起こったりはしないだけマシだけど、
観劇中に鼻ずびずびやってんのやだなぁ・・・。

今日は大事を取ってバイト休もうと思ったんですが、
残念ながら代わってくれる人が見つからなくて。

ってか、昨日20時半頃私のバイト中に高校の時の友達が
コンビニにやってきて、私が21時にバイト終わるまで待っててもらって、
それから話してたんですけど、彼女は私の好きな人(Sさん)を見たくて
やってきたらしいです。でも昨日は入ってなかったから
今日また来るんだって。私より彼女の方が余程ストーカーっぽいぞ。(笑)
一昨日の出来事(私が怒鳴ってしまったやつ)その友達に言ったら
爆笑されました。
ちなみに、学費の請求昨日来ました。(笑)

そういえば、昨日友達と話していた時に、友達の頭の中で
あらぬ姿にされた人がいます。(笑)
バイト先にTくんという仲の良い男の子(一歳年上)が
いるんですが、上で言った高校の時の友達が彼のこと見て
可愛いと評するんですよね。ちなみに私の同期の女の子も。
・・・・可愛い?
私「可愛いかぁ?同期も「女の子みたいな顔してる」って言ってたけど」
友「してるやん!絶対可愛いって」
私「まぁ、可愛いかは置いといて、私、私服でネクタイとか出来る人
好きやから、Tくんはいいと思うでー」
友「ネクタイ!?」
私「そうそう。しっかりしたネクタイとかひょろひょろの紐みたいなネクタイとか」
友「・・・それっておしゃれなん?」
私「そうやって!Tくんおしゃれやで。髪の毛も逆立ってるし」
友「逆立ってるって・・・」
私「ワックスでしっかりセットしてるって意味」
友「ふーん、そうなんや。私おしゃれな人好きで!Tくんいいかも!」
私「まぁ、バイトん時はエプロンしなあかんからおしゃれかどうかは
わからんかもやけど」
友「・・・・・エプロン・・・・・・・・」
私「・・・?」
友「・・・・・」
私「・・・・・・・・・・・・・・・何を想像した?」
友「いや、可愛いとか言うから白いふりふりのエプロン姿を・・・」
私「アホかーーーーーー!!!!!」

ってな会話を昨日コンビニの前で繰り広げておりました。(笑)
エプロンはもちろんコンビニ指定の赤い布のエプロンですよ!
可哀想に、Tくん・・・。(笑)
大学から。
母娘共に気にしてるのですが。
だからなのか今日のバイト終わってからのおしゃべりで・・・。
先輩(男)「今度の土曜(バイト)代わってもらえへん?」
私「うーん、それが授業がどうなるか。7日にガイダンスがあるんですけど、次の日からいきなり授業始まることはないと思うんですけどねぇ」
とか、
先輩(女)「学校いつから始まんの?」
私「いや、それが授業はまだわかんないんですよ」
とかしゃべってた時にいつの間にか後ろにいて話に入ってきた
「実は学校行ってないんじゃないの?」とのSさんの冗談に
「行ってますよッ!!!」って半分怒鳴ってしまいました。
Sさんすごい申し訳なさそうに「う、冗談で言ってんけど・・・」って
ぼそぼそ言ってましたが。(笑)
「あ、ヤバイ。これは印象が悪くなったかっ!?」と思い、
とりあえず先輩二人とSさんの3人に対して、
未だに学費の請求が来ないということを笑い話にして話しときました。
とりあえず、「恐い面」があることは認知されたようですね・・・。
ま、いいや。
相手に気にしてばっかりの私なんて私じゃないしー。
ってか「自分」を受け入れてくれないとヤだしー。

そういえば、全然関係ないですが、SMAPの新曲が出ること
今日知りました。(遅)
や、あのCMは何回か聞くともなしに聞いてたし、
ジャニーズのグループの歌だろうとは思ってたんですが、
今日初めてCMを“見て”みたら、「Dear WOMAN/SMAP」・・・・・
SMAPッ!!?
過去のアルバム収録曲かな、と思いきや、新曲なのね。
(私はまた、「KAT-TUNの新曲か?いや、でも歌詞が古くさい・・・。
もしかして光GENJIか?」とか思いながら今まで聴いてましたよ。笑)

毎日毎日、朝11時に起きシャワー浴びて、
音楽聴きながらインターネットor読書後、
17時から21時までバイト、帰宅後バラエティ見ながら晩ご飯、
その後2時過ぎまでテレビなしで読書ってな生活送ってると、
そりゃあ新曲情報仕入れるのも遅いですね。(笑)
(ってか私テレビ見る時間少なッ!!晩ご飯の時だけ?自分で驚き。笑)

ま、なにはともあれ楽しみです。
SMAPの最近のシングルのCPも好きなものばかりなのでそっちも期待!!
4月19日が待ち遠しいです〜〜。
Never Say Goodbye〜ある愛の軌跡〜 感想Part1
今日(正確には昨日3/31)は母と一緒に宝塚歌劇団宙組公演
「Never Say Goodbye〜ある愛の軌跡〜」を観劇に
行って参りました。
本当は初日(3月24日)や27日も行こうと思っていたのですが、
残念ながら私の分のチケットは取れず。
ま、そんな感じでしたので、
今日がやっと念願の本公演第一日目です。
激しく靴擦れが起ること承知で、パンプスを履いて気合い入れて
行きました。(笑)

過去何度も言ってますが、もう一度復習。(笑)
うちの母は宙組男役トップ和央ようかさんの大ファンなんです。
うちでは(ってかファンの間では)たかこさん、またはたかちゃんと
呼ばれているので、ここでも私が慣れてる呼び方、たかこさんと
呼ばせて頂きます。

今日は母に付き合わされて、たかこさんの楽屋入り待ちから宝塚行きました。
七時半起き!二日続けて七時半起きなんて!
もう眠くて眠くて仕方なかったんですが、頑張って起きましたよ。
本当に頑張ったよ、私・・・。

電車で行き、十時頃に宝塚到着。
宝塚の公演は過去二回見たことがありますが、一回は地方公演でしたので、
宝塚大劇場で見るのは今回は二回目です。

でも入り待ちをしたのは今回が初めて!
一体どんなもんかと緊張してたのですが、
いやぁ、ファンクラブはすごいっすね。(笑)
母はファンクラブ会員、私は一般ギャラリーとして見ていました。

歩いて楽屋口の方へ向かって入っていくタカラジェンヌの方々、
私が知らない方でもやっぱりオーラが違います。
「あ、この人宝塚の人だな」ってのがすぐにわかる!
みんな細いし顔ちっちゃいし足長い!
人間離れしてます。(笑)
どうでもいいけれど、去年の夏、梅田を歩いてる時に、
そういう「宝塚っぽい」って感じる四人組が浴衣着て歩いてました。
あの方々もきっと宝塚の人なんだろうなぁ。
オーラなんて感じたの宝塚の人が初めてだよ。(笑)

さて、話は戻り。
私が一般ギャラリーとして入り待ちをしている時に、
たかこさんのファンクラブの人たちはみんな、
会服として白のパーカー(謎の顔入り)来て、
指定された位置に整列しいます。
でも、たかこさんが来ると、一人一人一番前に並んでる人から
たかこさんに手紙やプレゼントを渡して、
渡した後猛ダッシュして楽屋前に行って、そこで今度は整然と座って
たかこさんが楽屋に入って行くのをお見送りするんですよ。
この整然としていること!もう「すごい」の一言に尽きます。(笑)
その中に母が混じっていることには目をつぶることにします、ハイ。
母はほとんど手紙だけですが、今回は友人に無理矢理持たされたという
スティッチグッズ(たかこさんスティッチ好きなんですって)を
どっさり(本当に「どっさり」)入れたカバン(これまでスティッチ)を
渡していました。散々家で渡すか渡すまいか悩んでて、
それはそれはうっとうしかったですよー・・・。
(しかも会服を着るにはコーディネートどうしたらいいのかまで
いろいろ相談されましたけど。)
でも本人、たかこさんがやめたらもう宝塚には通わない、と言ってるので
まぁ、最後ぐらいやりたいことやったってね?
ということで、「持ってけ」を勧めました。(笑)
手紙だけの人にはほとんど無言だけど、そのスティッチのグッズ
渡した時は「ありがとう」と言ってくれたって喜んでましたよ。
そりゃ良かった良かった。

ファンクラブごとに指定された位置から楽屋口に向かうたかこさんは
私たち一般ギャラリーの方にも微笑みかけてくれました。
サングラスして、なんか男の子っぽい服着てたような?
相変わらずかっこよかったです。

ただ、たかこさんに気を取られていて、娘役トップの
花總まりさん(通称はなちゃん)に気付けなくて、
横顔と後ろ姿しか見られなかったのがちょっと残念。
見たかったなぁ。

で、これも残念なことに、男役二番手の大和悠河さん(通称たにちゃん)の
入りが見られなかった!以前母に付き合ってたかこさんの出待ちをした時に、
たにちゃんの後ろ姿を見て惚れたんです、私。(笑)
すらーっと細くて、背が高くて、頭ちっちゃくて、
スタイル良過ぎなの!かっこいい!
それ以来密かにたにちゃんファンなんです。(笑)
で、このたにちゃん、実は私の友達の友達のいとこなんですよね。
う、羨ましい・・・っ!!
ちなみにたにちゃんとは、上の画像(ポスター)の右端に
申し訳程度に写っている彼女です。(笑)
二番手なのにー。

そういえば、母と合流すると母が開口一番、
「ポット渡す係当たったのに」ってぼやいてました。
なんかそのファンクラブでは、ファンクラブからの差し入れを、
毎日入り待ちの時に、来てる人から抽選で一名選んで、
その人が代表して直接たかこさんにポットを手渡し出来るんですって。
でもうちの母、以前その役が当たって経験したことがあるので、
「以前ポット渡しされましたか?」と聞かれて馬鹿正直に「した」と
答えたそうなんですよ。
そしたら「二度目の方はちょっとー・・・」って言われて、
ショックを受けたらしいです。
で、「したことないです」って答えとけば良かったーって、
そのことを私にぼやいてて。まったく、馬鹿正直なんだから。
でも母と同じように正直に答えて辞退した(というかさせられた)人が
母の前に三人ぐらいいたそうですよ。
ま、モラルを保てたってことで、今回のことは諦めなさいな、母。(笑)

さて、話は微妙に変わり。

今回の公演でたかこさんとはなちゃんは退団です。
去年の秋、学校の宿泊行事の最中に母親が、
「たかこさんが退団するってー(泣)」とメールを送ってきたことが
思い出されます。
すぐに「はなちゃんは?」って送り返した私もその時点でかなり
母に洗脳されてましたね。(笑)
とうとうその日が近付いてきています。
当時は「あぁ、そうなんか」としか思わなかったけれど、
今じゃもったいないような気もしますね・・・。

入り待ちした後、午後一時からの公演まで時間を潰しました。
(前回の公演の展示見たり昼食食べたり)

さて開演、と行きたいところですが、舞台感想の前にいったん区切ります。
読み続けてくださる方は、下の日記もどうぞ!
Never Say Goodbye〜ある愛の軌跡〜 感想Part2
開演。

席は二階A席です。センターですが後ろでしたー・・・。
以前の一階13列が懐かしい。(←これ最高の席でした!)

年末にたかこさん、舞台中に落下して骨盤を骨折されたそうなんです。
でもたかこさん元気でした!
CATVの宝塚のチャンネルで初日の「今日まで生きてこられた」という
発言を聞いた時は、どれだけ辛かったのかと正直驚いたのですが、
それでも今日もお元気に素敵な舞台を見せてくださいました。

舞台の舞台(?)はスペイン内乱時。
ハリウッドで出会った劇作家キャサリン・マクレガー(花總まり)と
写真家ジョルジュ・マルロー(和央ようか)はスペインで偶然再会する。
スペインで内乱発生すると、ジョルジュは真実の姿を写真に収めたいと
スペインに残ることを決意する。ジョルジュに惹かれるキャサリンも
彼と共にスペインに残り行動を共にする。
次第に戦闘は激しくなり、闘牛士ヴィセント・ロメロ(大和悠河)らと共に
ジョルジュも戦場に身を置き・・・。

という感じの、お芝居一本立てです。
今回音楽を担当しているのが、世界中で有名(らしい)
作曲家フランク・ワイルドホーン氏。
さすがというかなんというか、本当にいい曲ばかりなんです。
耳に残るけどくどくない。覚えやすいけど奥がある。
それにたかこさんの歌声。良くないわけがない!(笑)
素敵でしたー。
でも、今回は歌よりも歌詞聞き取ることに一生懸命だったので、
次回行った時(4月6日)は歌中心に聴くつもりです。楽しみ。

はなちゃんも素敵でした。
歌は上手いし舞台化粧綺麗だし!
今日も泣いてたのかな?
私の持ってるオペラグラスではきちんとは見えなかったんですが、
ずっと鼻をすすってました。
舞台で毎回泣けるってすごいなぁ・・・!
それぐらい役に入り込んでるんですよね。すごいなぁ。

で、で、で。私の密かに好きなたにちゃん!
闘牛士めっちゃかっこよかったです!!
色気があるようでないようであるような気がするそのオーラが大好きです。(笑)
闘牛士の踊り(?)とか「俺はバルセロナで生まれた」とか歌うところとか
本当にかっこよかったー。
実際ずーっとオペラグラス見てたかったんですけど、
なんとなくそれは気が引けて、出てくる度に構えるぐらいに
控えておきました。(笑)

もちろんたにちゃんに限らず、みなさん歌がお素敵でした。
特に民衆が歌うシーンが好きです。
リーダーっぽい女の人(和音美桜さん)の歌がめちゃくちゃ上手いし、
全員で歌うところも迫力満点!
一聴(?)どころか三聴も四聴もしたいぐらいです。

ただ、たかこさんの戦闘シーンは、やっぱりひやひやものでした。
というか、一人だけ踊ってない、っていうか・・・。
やっぱり腰がまだ完全に治りきってないからか。
ファンだからこそ辛かったです・・・。

でも、元気に歌って、激しい踊りはしないまでも華麗なダンスを
見せてくださって良かったです。
たかこさんの元気な姿生で見られただけでも今日行って良かったと思います。
たにちゃんも相変わらずかっこよかったし。(笑)

公演終わってから、宝塚仲間とばったり会ってしゃべりまくっていた母には
正直閉口しましたが、まぁ、楽しい一日でした。

さてさて次は4月の6日。
私と母、そして私の高校の時の親友とそのお母さんの四人で
行って参ります。二人は宝塚初めてですって。
生で見られるのは最後だと思うと悲しいけれど、
たかこさんとはなちゃんの最後の姿、しっかり目に焼き付けて
おきたいと思います。
楽しみ!!

あ、そういえば、舞台そのものについては感想言ってないですね。
えーと、一応ネタバレなので、ご注意下さい。

ジョルジュは最後カメラで写真(真実)を撮ることではなく、
戦闘の中に身を置き、仲間(同士)と共に戦うことを選ぶ。
さて、これはなんでか?
しかも、その心変わりのきっかけの言葉がヴィセントの
「お前は写真を撮ってるだけだろう」ですよ?
違うよ違うよ!たかこさんの仕事は、真実を写真に残すことでしょ!?
これがいまいちわからないところ。どうしてそこで目覚めちゃったのか。
うーん、わからないなぁ・・・。

あと、今回はなちゃんの出番が少ない。いや、出番が少ないというか、
重要性がない、というか。(笑)
だって、結局たかこさんの心変わりのきっかけになったのはたにちゃんだし。
母と、「たかこさんの運命の相手はたにちゃんなのか」と
笑い合ったものです。(笑)
・・・・・ま、難しくは考えないようにします。(笑)。

疲れた

2006年3月30日
今日は朝7時半に起きてシャワー浴びて美容院行ってきました。
めっちゃ疲れたー!!

縮毛矯正やる方も大変かも知れないけど、される方もしんどいわ・・・。
9時過ぎに家出て行って、帰ってきたのが1時。

基本的に私、女性誌って読まないんですよね。
服でも靴でもどれも似たようなものばっかり載ってる気がして、
見るところは常に「桜の名所」の特集ページ。(笑)
3時間も女性誌読んでるのはしんどい!
むしろテレビ雑誌持ってきてくれー!てな心情でした。

で、縮毛矯正とカットとしてもらいました。
10cmぐらい切ってもらいました。すっきり。

今日は夕方からバイトです。

本当は一日中休みの時に行きたいけど、これから学校始まる日(4/7)までに
一日中まるまる休みって日がないから、明日宝塚行くし、
勢いで(?)今日朝一番に行って来よう、と。

縮毛矯正した食後だから髪臭い上にさらさらすぎて髪が顔にかかったり、
本当はバイトも行きたくないんですけど・・・!!
でも今日はバイト代わってくれる人がいないんですよ。
私は今日固定シフトじゃないんですけど、今日入ってる友達から
「代わって」と声掛けられてシフト表に書き込んだ後、
同じく今日入ってる先輩からも、そして同期からも「代わって」と
頼まれて、まぁ、その人たちのためにいろいろ代わりの人
探し回ったんですが、結局見つけられず。
最初に私に声掛けた友達は本当にラッキーだったよ。(笑)

まぁ、そんなこんなで、今日は行くしかないので、頑張ってきます。
髪臭くとも、疲れていようとも、眠くとも・・・!!

香水付けていくべきかな・・・?いや、でもそれはそれで
においが混ざって強烈なにおいになりそうな気もする・・・。

< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索