慎吾くんってすごい
2006年2月20日いや、今日の西遊記見てて本当に思いましたよ。
ありゃ普通の役者は出来ないね。
あれはコントになれた芸人じゃないと。(笑)
ドラマの中で、女装して女言葉でしゃべって舞を踊って、
しかも男とキスまでして!
いやー、頑張った。慎吾くんすごい。
あまりにすごすぎて思わず日記に書いてしまいました。
プロ根性に脱帽です。
話はガラッと変わりますが。
今日はですねー、小中学校の時の友達に会ってきました。
東京でW大学に通ってる友達が帰郷してきたんです。
ひたすら待たされていろいろ大変でしたが、
その友達の家に行く前に二人でベイリーズ買って、
4時頃から7時頃まで調整豆乳で割ったベイリーズ飲んで
しゃべり続けてました。アルコール度数17%って意外ときいてくるもので、
お互い日中関係や戦争についてしゃべってても。(あ、友達中国人なんです)
だんだん言ってることが意味不明なってきて大変でした。(笑)
再会した途端酒の飲んで語り合うとは私たちも大人になったもんだ。
未成年ですけどね。(笑)ま、あと半年ぐらいで大人ですから。
ありゃ普通の役者は出来ないね。
あれはコントになれた芸人じゃないと。(笑)
ドラマの中で、女装して女言葉でしゃべって舞を踊って、
しかも男とキスまでして!
いやー、頑張った。慎吾くんすごい。
あまりにすごすぎて思わず日記に書いてしまいました。
プロ根性に脱帽です。
話はガラッと変わりますが。
今日はですねー、小中学校の時の友達に会ってきました。
東京でW大学に通ってる友達が帰郷してきたんです。
ひたすら待たされていろいろ大変でしたが、
その友達の家に行く前に二人でベイリーズ買って、
4時頃から7時頃まで調整豆乳で割ったベイリーズ飲んで
しゃべり続けてました。アルコール度数17%って意外ときいてくるもので、
お互い日中関係や戦争についてしゃべってても。(あ、友達中国人なんです)
だんだん言ってることが意味不明なってきて大変でした。(笑)
再会した途端酒の飲んで語り合うとは私たちも大人になったもんだ。
未成年ですけどね。(笑)ま、あと半年ぐらいで大人ですから。
いつまでもバレンタイン仕様ではあきらかに時期はずれなので、
バナーを変更しました。
って言っても今回もかなりの時期はずれですが。
えーっと、説明致しますと、私、今日DVDで宝塚歌劇団の
「エリザベート」を見たんです。
で、そろそろバナー代えなきゃなーと思いつつも特に案が
浮かばなかったもので、このエリザベートをモチーフに
何か描こうと思ったわけです。
しかしながら、エリザベートのモチーフなんて
全く思いつかないわけですよ、これがまた。
じゃあ、宙組男役トップさんがこの間やっていたライブショー
(残念ながら怪我の為途中で中止になりましたが・・・)の
「W-ing」をイメージして“羽根”で、ということになり、
描いてみました。一応宙組カラーも入れてみたり。
が、何も見ないで描いたために、
羽根に見えるのかどうかさえ微妙になってしまいました・・・。
ってか、こんな最初は黒い羽根にするつもりはなかったんですが。
白っぽい羽根にしようとぐりぐり色を塗っていたら、
気付くと白の部分がなくなってたという・・・。
あ、じゃあトート(@エリザベート)の羽根ってことで?
(いや、そこまで黒くもないような気が)
・・・・・とりあえずなんか灰色っぽい生き物(?)の羽根です。
ちょっと遅くなりましたが、貴子さん(宙組男役トップさん)の
復帰祝いのつもりでもあります。
もう次の公演に行く日にちまで決めています。楽しみ。
・・・しかしこのバナーだと私の日記の名前が「Wing」みたいですよね。
違います。「Orange」です。SMAPの曲から取った名前です。
いつか夕焼けをモチーフにしたバナーも作りたいな。
バナーを変更しました。
って言っても今回もかなりの時期はずれですが。
えーっと、説明致しますと、私、今日DVDで宝塚歌劇団の
「エリザベート」を見たんです。
で、そろそろバナー代えなきゃなーと思いつつも特に案が
浮かばなかったもので、このエリザベートをモチーフに
何か描こうと思ったわけです。
しかしながら、エリザベートのモチーフなんて
全く思いつかないわけですよ、これがまた。
じゃあ、宙組男役トップさんがこの間やっていたライブショー
(残念ながら怪我の為途中で中止になりましたが・・・)の
「W-ing」をイメージして“羽根”で、ということになり、
描いてみました。一応宙組カラーも入れてみたり。
が、何も見ないで描いたために、
羽根に見えるのかどうかさえ微妙になってしまいました・・・。
ってか、こんな最初は黒い羽根にするつもりはなかったんですが。
白っぽい羽根にしようとぐりぐり色を塗っていたら、
気付くと白の部分がなくなってたという・・・。
あ、じゃあトート(@エリザベート)の羽根ってことで?
(いや、そこまで黒くもないような気が)
・・・・・とりあえずなんか灰色っぽい生き物(?)の羽根です。
ちょっと遅くなりましたが、貴子さん(宙組男役トップさん)の
復帰祝いのつもりでもあります。
もう次の公演に行く日にちまで決めています。楽しみ。
・・・しかしこのバナーだと私の日記の名前が「Wing」みたいですよね。
違います。「Orange」です。SMAPの曲から取った名前です。
いつか夕焼けをモチーフにしたバナーも作りたいな。
同級生
2006年2月14日今日も今日とてバイトでした。(駅構内のコンビニでバイトしてるんです。)
なんか最近週四、週五、下手したら週六で働いてるような気がする。
だってそれなかったらホント暇なんですもん。
だから出来る限りバイト入れたんですけど、
今日社員さんから「金曜の夕方バイト入れへん?」と
声が掛かったので、スケジュールを思い浮かべてどうしようか悩んでいると、
「ちょい待った。あかん、お前入りすぎや!入るな!」と
こっちが答える前に止められてしまいました。
シフト表をよくよく見て私がどれだけ入っているか気付いたらしい。
まぁ確かに金曜入ったら2/20休みなだけで、今日から2/24まで
ぶっ続けになっちゃいますからね。
後で確認してみるとあいにくとその日は授業が入ってましたから、
結局無理でしたけどね。
夕方の固定シフトは17時から21時までで、21時ちょっと前になったら
深夜帯のシフトの人たちがやってきて交代するんですが、
深夜の人が店に出てきたからレジに入っていた私は彼らに
代わってもらうためにレジから出ようとしたんですけど、
ちょうど出ようとした時に彼らの内の一人が入ってこようとして
思わず顔を見合わせたので、「おはようございます」と挨拶したら
彼は不思議そうな顔で私のこと見るんですよね。
まるで知ってる人を見かけたけれど向こうは全く気付いてくれなくて
「あれ?」ってなっている時のような顔。
とりあえず彼とは入れ違いに私はレジから出て必死に思い出そうとしました。
そしてふと思い浮かんだ小学校の同級生の顔。彼かっ!?
奥に行ってから、バイト仲間に「なんか深夜の人に小学校の時の
同級生がいるかも知れへん」と言っていると、深夜帯もよく勤務している
Oさんが、ふと一言。
「あぁ、小学生かなんかの同級生やねんやろ?彼が言ってたで」
・・・・・へぇ。全然気付かなかったよ・・・。
彼は実習生だけど、ここ最近何度か見てたんだけどね。
ま、気付いたんだからちょっとぐらい声掛けとこうと思って、
レジにいる彼に話しかけました。
私「もしかして同級生・・・」
彼「もー、全く気付いてくれへんねんから」
やっぱりそうだったんだ・・・。
私「う、ごめん」
彼「本当に全く気付かへんかったな」
だって私は人の顔と名前覚えるの友達からも言われるぐらい苦手なんだもん。
ついでに覚え続けるのも大の苦手。
私「いや、だってね、最近新しく入ってくる人多かったから、
顔覚えきれんくてさ、」
とりあえず言い訳してみる。ってか新しい顔覚えるのと同級生忘れるのって
全然別の話だよね?今気付いたけど。(笑)言い訳になってねェ。
彼「こっちは最初っからずっと気付いてたのに」
・・・私は全く気付かなかったよ。
私「あはは、ごめんごめん」
彼「僕なんかここで働く前から知ってたで」
・・・・・それもどうかと思うぞ。
私「ま、まぁ、これからよろしく。じゃ」
と別れてきました。
人間どこで再び出会うかなんてわからないものですね。
そういえばこの前もホストみたいなんになった小学校の同級生に
声掛けられたな。・・・世の中は狭い・・・のかな。
ってか彼とはそんなに仲良かったわけでもないんですけど、
彼はよく私のこと覚えてましたね。
よほど私の顔が昔から変わってないのか。
(昔からの友達には皆に言われるからそうなのかな。
それもそれでヤだなぁ・・・)
なんか最近週四、週五、下手したら週六で働いてるような気がする。
だってそれなかったらホント暇なんですもん。
だから出来る限りバイト入れたんですけど、
今日社員さんから「金曜の夕方バイト入れへん?」と
声が掛かったので、スケジュールを思い浮かべてどうしようか悩んでいると、
「ちょい待った。あかん、お前入りすぎや!入るな!」と
こっちが答える前に止められてしまいました。
シフト表をよくよく見て私がどれだけ入っているか気付いたらしい。
まぁ確かに金曜入ったら2/20休みなだけで、今日から2/24まで
ぶっ続けになっちゃいますからね。
後で確認してみるとあいにくとその日は授業が入ってましたから、
結局無理でしたけどね。
夕方の固定シフトは17時から21時までで、21時ちょっと前になったら
深夜帯のシフトの人たちがやってきて交代するんですが、
深夜の人が店に出てきたからレジに入っていた私は彼らに
代わってもらうためにレジから出ようとしたんですけど、
ちょうど出ようとした時に彼らの内の一人が入ってこようとして
思わず顔を見合わせたので、「おはようございます」と挨拶したら
彼は不思議そうな顔で私のこと見るんですよね。
まるで知ってる人を見かけたけれど向こうは全く気付いてくれなくて
「あれ?」ってなっている時のような顔。
とりあえず彼とは入れ違いに私はレジから出て必死に思い出そうとしました。
そしてふと思い浮かんだ小学校の同級生の顔。彼かっ!?
奥に行ってから、バイト仲間に「なんか深夜の人に小学校の時の
同級生がいるかも知れへん」と言っていると、深夜帯もよく勤務している
Oさんが、ふと一言。
「あぁ、小学生かなんかの同級生やねんやろ?彼が言ってたで」
・・・・・へぇ。全然気付かなかったよ・・・。
彼は実習生だけど、ここ最近何度か見てたんだけどね。
ま、気付いたんだからちょっとぐらい声掛けとこうと思って、
レジにいる彼に話しかけました。
私「もしかして同級生・・・」
彼「もー、全く気付いてくれへんねんから」
やっぱりそうだったんだ・・・。
私「う、ごめん」
彼「本当に全く気付かへんかったな」
だって私は人の顔と名前覚えるの友達からも言われるぐらい苦手なんだもん。
ついでに覚え続けるのも大の苦手。
私「いや、だってね、最近新しく入ってくる人多かったから、
顔覚えきれんくてさ、」
とりあえず言い訳してみる。ってか新しい顔覚えるのと同級生忘れるのって
全然別の話だよね?今気付いたけど。(笑)言い訳になってねェ。
彼「こっちは最初っからずっと気付いてたのに」
・・・私は全く気付かなかったよ。
私「あはは、ごめんごめん」
彼「僕なんかここで働く前から知ってたで」
・・・・・それもどうかと思うぞ。
私「ま、まぁ、これからよろしく。じゃ」
と別れてきました。
人間どこで再び出会うかなんてわからないものですね。
そういえばこの前もホストみたいなんになった小学校の同級生に
声掛けられたな。・・・世の中は狭い・・・のかな。
ってか彼とはそんなに仲良かったわけでもないんですけど、
彼はよく私のこと覚えてましたね。
よほど私の顔が昔から変わってないのか。
(昔からの友達には皆に言われるからそうなのかな。
それもそれでヤだなぁ・・・)
すっごいどうでもいい話なんですが
2006年2月14日
←最近はまってるんです、ソイキューブ。
私の働いているコンビニの系列でしか
売ってないんですよね、何故か。
豆乳50%のソフトキャンディです。
豆腐関係(?)と聞いて私が放っておくわけがありません!(知らねぇよ)
最初に出会ったのは(?)、コンビニでレジをしていて、
お客さんがこれをレジに持ってきた時。
「・・・・・なんだこれ?」と思いつつレジを打っていたのですが、
レジから離れて商品棚のところに行ってみると、あった。
新商品らしい。
で、なんとなく自分の働いている店で買い物するのは気恥ずかしいから、
同じ系列の他の店で買って食べてみると、これがまさに私好みの味。
というか食感。(笑)
パッケージも可愛いですよね。
写真はストロベリー味ですが、つい最近プレーンも出ました。
青くび大根みたいな色のパッケージです。(は?)
相変わらず豆乳は50%と書いてある。
一体どんな味がするのかと思ったら、
そこはかとなく豆腐みたいな味でした。(つまり豆乳か?)
どうでもいいですが、「ソイキューブ」って書いてあるロゴが
資●堂のロゴに似ています。
私の働いているコンビニの系列でしか
売ってないんですよね、何故か。
豆乳50%のソフトキャンディです。
豆腐関係(?)と聞いて私が放っておくわけがありません!(知らねぇよ)
最初に出会ったのは(?)、コンビニでレジをしていて、
お客さんがこれをレジに持ってきた時。
「・・・・・なんだこれ?」と思いつつレジを打っていたのですが、
レジから離れて商品棚のところに行ってみると、あった。
新商品らしい。
で、なんとなく自分の働いている店で買い物するのは気恥ずかしいから、
同じ系列の他の店で買って食べてみると、これがまさに私好みの味。
というか食感。(笑)
パッケージも可愛いですよね。
写真はストロベリー味ですが、つい最近プレーンも出ました。
青くび大根みたいな色のパッケージです。(は?)
相変わらず豆乳は50%と書いてある。
一体どんな味がするのかと思ったら、
そこはかとなく豆腐みたいな味でした。(つまり豆乳か?)
どうでもいいですが、「ソイキューブ」って書いてあるロゴが
資●堂のロゴに似ています。
バレンタイン仕様にしてみましたが、
激しく汚い・・・。
口唇がチョコ食べた後みたいになってるし・・・!!
あぁ、もう皆様なるべく遠目で見てください。(汗)
一体どうやったら綺麗に保存できるのでしょうか・・・。
ちなみに、「Happy Valentine」の字は母作です。
筆記体がわからないので英文科卒(らしい)の母に紙に書いて
もらったものを見ながら私がマウスで書いていると、
母にマウスを奪わて気が付いたら出来上がっていたのです。(笑)
激しく汚い・・・。
口唇がチョコ食べた後みたいになってるし・・・!!
あぁ、もう皆様なるべく遠目で見てください。(汗)
一体どうやったら綺麗に保存できるのでしょうか・・・。
ちなみに、「Happy Valentine」の字は母作です。
筆記体がわからないので英文科卒(らしい)の母に紙に書いて
もらったものを見ながら私がマウスで書いていると、
母にマウスを奪わて気が付いたら出来上がっていたのです。(笑)
10冊目『気ままにアイルランド東部・南部の旅』
2006年2月13日 読書9冊目『「千と千尋の神隠し」のことばと謎』
2006年2月13日 読書『「千と千尋の神隠し」のことばと謎』佐々木 隆(国書刊行会) ’06 2/4
評価;B
以前録画した「猫の恩返し」のダビング作業をしている時に、
何故かふと「千と千尋の神隠し」の映画に込められた意味が
知りたくなり、図書館で借りた本です。
市立の図書館には置いてなかったから学校の図書館で借りました。
学校に置いてるってことはそれなりに権威のある著者の本
なんでしょうかね。
期待していたものが多く得られました。
著者が多数の文献を参考にしているので、根拠も理解できるし、
同時に宮崎監督の知識の広さにも感心する。
「千と千尋の神隠し」には、神話から人間の本質から文化など
様々な要素が盛り込まれていることがよくわかる。
ただ、まぁ内容とはあまり関係ないのですが、誤字脱字が多い・・・。
せめて主題歌ぐらい正確に書いて欲しいものです。それは失礼ですよ。
「それは深読みしすぎ・・・」といった部分がなきにしもあらずでしたが、
なかなか興味深い本でした。
評価;B
以前録画した「猫の恩返し」のダビング作業をしている時に、
何故かふと「千と千尋の神隠し」の映画に込められた意味が
知りたくなり、図書館で借りた本です。
市立の図書館には置いてなかったから学校の図書館で借りました。
学校に置いてるってことはそれなりに権威のある著者の本
なんでしょうかね。
期待していたものが多く得られました。
著者が多数の文献を参考にしているので、根拠も理解できるし、
同時に宮崎監督の知識の広さにも感心する。
「千と千尋の神隠し」には、神話から人間の本質から文化など
様々な要素が盛り込まれていることがよくわかる。
ただ、まぁ内容とはあまり関係ないのですが、誤字脱字が多い・・・。
せめて主題歌ぐらい正確に書いて欲しいものです。それは失礼ですよ。
「それは深読みしすぎ・・・」といった部分がなきにしもあらずでしたが、
なかなか興味深い本でした。
8冊目『絵本 千の風になって』
2006年2月10日 読書
『絵本 千の風になって』新井満著、佐竹美保絵(理論社) ’06 1/29
評価;D
『千の風になって』新井満(講談社)の方を
先に読んだので、どうもくどく感じてしまいました。
しかもインターネットで、作者はこの人、と断定されている
ページを見てからこの本を読むと、ますます「・・・・・」な気分です。
私個人としては、詩が訳者の一存で限定されているような気がして
あまり好みではありません。
評価;D
『千の風になって』新井満(講談社)の方を
先に読んだので、どうもくどく感じてしまいました。
しかもインターネットで、作者はこの人、と断定されている
ページを見てからこの本を読むと、ますます「・・・・・」な気分です。
私個人としては、詩が訳者の一存で限定されているような気がして
あまり好みではありません。
THE 有頂天ホテル
2006年2月9日 映画本当は「あらしのよるに」を見るつもりだったのですが、
もう公開が終わっていたので、高校の時の同級生2人と一緒に
有頂天ホテルを見に行きました。
結論から言うと、
さすが三谷さん!めちゃくちゃ面白かった!
キャストも、これでもかってぐらい豪華で、
しかもそれぞれ個性的で全員にスポットライトが当たっている!
「脇役」というのは台詞のないエキストラだけではないかと思うぐらい。
で、この超個性的なキャラクターたちが同じ舞台(ホテル)で
動き回ってそれぞれ関係し合うんです。
みんないい味出してますよー。
慎吾くんとYOUさんが同じ画面上に二人だけでいると、
テロテ・アリーナがどこからか現れないかと本気で考えましたけど、
残念ながらテロテは出て来ませんでした。(当たり前)
慎吾くんと佐藤さんのハグの場面が一番好きです。
強引な佐藤さん素敵。微かに怯えてる慎吾くん面白い。
でも、もちろんそれだけじゃなくて、
役所さんは「男ってバカだなぁ」って思わせつつ「頑張れ」って
応援したくなる人だし、篠原さんは可愛くて気の回る賢い人だし、
西園寺くん(石井正則さん)は無駄にハードボイルドだし、
松たか子さんは姉御肌で格好良いし、
オダジョーは相変わらず個性的すぎる個性的な役だし、
お父さん(伊東四朗さん)はなんかいろいろ頑張ってるし、
YOUさんは「本当はこの役もっと若い子がやった方がいいんじゃ」と
思わせつつも歌声素敵だし、唐沢さんは相変わらず唐沢さんだし、
佐藤さんは守ってやりたくなる弱い男だし、
慎吾くんはまんま慎吾くんのように明るくみんなに元気を
与えてくれるし。
その他の人を含めて、とにかくみんながそれぞれ素敵なんです!
そして、それらのキャラが織りなすいくつもの偶然が重なって、
いくつもの奇跡が起こる。
幸せは巡り巡って自分のところに返ってくるんです。
涙もろい私ですが、今回は悲しくて泣くんじゃなくて、
その幸せが嬉しくて泣いてしまいました。
いっぱい笑っていっぱい泣けた映画です。
・・・・・実は見終わった後「めちゃめちゃ泣いたわー」って言った私に
友達2人が、「えぇっ!?どこに泣くとこあった!!?」って驚いて
叫んだことはここだけの話。(感性が違うのだろうか?)
もう公開が終わっていたので、高校の時の同級生2人と一緒に
有頂天ホテルを見に行きました。
結論から言うと、
さすが三谷さん!めちゃくちゃ面白かった!
キャストも、これでもかってぐらい豪華で、
しかもそれぞれ個性的で全員にスポットライトが当たっている!
「脇役」というのは台詞のないエキストラだけではないかと思うぐらい。
で、この超個性的なキャラクターたちが同じ舞台(ホテル)で
動き回ってそれぞれ関係し合うんです。
みんないい味出してますよー。
慎吾くんとYOUさんが同じ画面上に二人だけでいると、
テロテ・アリーナがどこからか現れないかと本気で考えましたけど、
残念ながらテロテは出て来ませんでした。(当たり前)
慎吾くんと佐藤さんのハグの場面が一番好きです。
強引な佐藤さん素敵。微かに怯えてる慎吾くん面白い。
でも、もちろんそれだけじゃなくて、
役所さんは「男ってバカだなぁ」って思わせつつ「頑張れ」って
応援したくなる人だし、篠原さんは可愛くて気の回る賢い人だし、
西園寺くん(石井正則さん)は無駄にハードボイルドだし、
松たか子さんは姉御肌で格好良いし、
オダジョーは相変わらず個性的すぎる個性的な役だし、
お父さん(伊東四朗さん)はなんかいろいろ頑張ってるし、
YOUさんは「本当はこの役もっと若い子がやった方がいいんじゃ」と
思わせつつも歌声素敵だし、唐沢さんは相変わらず唐沢さんだし、
佐藤さんは守ってやりたくなる弱い男だし、
慎吾くんはまんま慎吾くんのように明るくみんなに元気を
与えてくれるし。
その他の人を含めて、とにかくみんながそれぞれ素敵なんです!
そして、それらのキャラが織りなすいくつもの偶然が重なって、
いくつもの奇跡が起こる。
幸せは巡り巡って自分のところに返ってくるんです。
涙もろい私ですが、今回は悲しくて泣くんじゃなくて、
その幸せが嬉しくて泣いてしまいました。
いっぱい笑っていっぱい泣けた映画です。
・・・・・実は見終わった後「めちゃめちゃ泣いたわー」って言った私に
友達2人が、「えぇっ!?どこに泣くとこあった!!?」って驚いて
叫んだことはここだけの話。(感性が違うのだろうか?)
7冊目『千の風になって』
2006年2月8日 読書
『千の風になって』新井 満(講談社) ’06 1/29
評価;A
この詩をご存じでしょうか?
もしかしたら、この本の著者・新井満氏の日本語訳の方が聞き覚えが
あるかもしれません。
感動的な詩ですよね。
実はこの詩を知ったのはある二次創作サイトなんですが、
この本を図書館から借りて帰ってきて、本をリビングのソファーの上に
置いておいたら母が異様に反応して、何かと思ったら、
宝塚歌劇団のチャリティーコンサートでこの詩が歌われたそうなのです。
で、母がそのDVDを見せてくれたのですが(強制的に見せられた、と言っても
過言ではないですけど。笑)、歌もまたいいんですよ。
覚えやすいメロディーですし。(新井さんは多方面の芸術家さんなので、
自ら作詞作曲した「千の風になって」の歌を歌ってポニーキャニオンから
CDも出されているようです。)
原作者についてはここでは言及しません。
何が本当で何が違うのかなんて私にはわかりませんから。
この本の著者が書いている文章(詩よりもこっちの方が長い)にも、
なかなか感動的なことが書いてあります。
特に著者の奥さんの言葉がジーンと来ました。
「ナマコだけはやめてください」。きっと奥さんは生まれ変わっても
この旦那さんについて行かれるおつもりなんだろうな、と。
なにはともあれ、素敵な詩です。
評価;A
a thousand winds
Do not stand at my grave and weep;
I am not there,I do not sleep.
I am a thousand winds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripened grain.
I am the gentle autumn’s rain.
When you awaken in the morning’s hush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.
Do not stand at my grave and cry;
I am not there,I did not die.
この詩をご存じでしょうか?
もしかしたら、この本の著者・新井満氏の日本語訳の方が聞き覚えが
あるかもしれません。
千の風になって
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
秋には光になって 畑にふりそそぐ
冬にはダイヤのように きらめく雪になる
朝は鳥になって あなたを目覚めさせる
夜は星になって あなたを見守る
私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 死んでなんかいません
千の風に 千の風になって
あの大きな空を 吹きわたっています
千の風に 千の風になって
あの 大きな空を 吹きわたっています
あの 大きな空を 吹きわたっています
感動的な詩ですよね。
実はこの詩を知ったのはある二次創作サイトなんですが、
この本を図書館から借りて帰ってきて、本をリビングのソファーの上に
置いておいたら母が異様に反応して、何かと思ったら、
宝塚歌劇団のチャリティーコンサートでこの詩が歌われたそうなのです。
で、母がそのDVDを見せてくれたのですが(強制的に見せられた、と言っても
過言ではないですけど。笑)、歌もまたいいんですよ。
覚えやすいメロディーですし。(新井さんは多方面の芸術家さんなので、
自ら作詞作曲した「千の風になって」の歌を歌ってポニーキャニオンから
CDも出されているようです。)
原作者についてはここでは言及しません。
何が本当で何が違うのかなんて私にはわかりませんから。
この本の著者が書いている文章(詩よりもこっちの方が長い)にも、
なかなか感動的なことが書いてあります。
特に著者の奥さんの言葉がジーンと来ました。
「ナマコだけはやめてください」。きっと奥さんは生まれ変わっても
この旦那さんについて行かれるおつもりなんだろうな、と。
なにはともあれ、素敵な詩です。
パーカーワンピース?(笑)
2006年2月5日 SMAP
中居さん、こんなん着てます。
いや、実際にはこんなんの下に白いズボンはいてますけどね。
今日(正確には昨日)会報が届きまして、そこで中居さんが
太股にかかるぐらいの灰色のパーカーを着ているんです。
「ワ、ワンピース・・・!?」と私は目を疑いました。(笑)
で、あの服はなんというのか、調べようとしたけれど、
私にはさっぱり検討が付かないし、とりあえず
「ワンピース」で検索をかけると、「パーカーワンピース」というのが
出てきまして、もう一回「パーカーワンピース」で検索を
かけ直すと、出てきたのがこれ↑。
めっちゃ女物です。(笑)
でもこんなんなんですって!
まぁ、彼が着ているのはこれに水玉模様の裏生地でアレンジを加えたり、
ボタンを少し付けたり、裾を重ねて段差を付けたりしているような服ですが。
でも、あれ、絶対私でも着れる。(笑)
でもね、でもね、この服は33歳のしかも男が着る服ではないと
思うんですけどね、それでも似合っちゃってるんですよ、彼は!!
そこが彼の彼たる所以ですけど。
・・・・・詐欺だぁ〜〜〜〜〜。(笑)
・・・・・そんなところも彼の魅力の一つであり、
私を魅了してやまない彼の長所の一つなんですけどね!(笑)
ところで、話は微妙に変わりますが、
今年のカレンダーのくせに2月に送ってくるって、
遅すぎですよね、SMAPファンクラブ。
っていうかジャニーズ事務所?
いや、実際にはこんなんの下に白いズボンはいてますけどね。
今日(正確には昨日)会報が届きまして、そこで中居さんが
太股にかかるぐらいの灰色のパーカーを着ているんです。
「ワ、ワンピース・・・!?」と私は目を疑いました。(笑)
で、あの服はなんというのか、調べようとしたけれど、
私にはさっぱり検討が付かないし、とりあえず
「ワンピース」で検索をかけると、「パーカーワンピース」というのが
出てきまして、もう一回「パーカーワンピース」で検索を
かけ直すと、出てきたのがこれ↑。
めっちゃ女物です。(笑)
でもこんなんなんですって!
まぁ、彼が着ているのはこれに水玉模様の裏生地でアレンジを加えたり、
ボタンを少し付けたり、裾を重ねて段差を付けたりしているような服ですが。
でも、あれ、絶対私でも着れる。(笑)
でもね、でもね、この服は33歳のしかも男が着る服ではないと
思うんですけどね、それでも似合っちゃってるんですよ、彼は!!
そこが彼の彼たる所以ですけど。
・・・・・詐欺だぁ〜〜〜〜〜。(笑)
・・・・・そんなところも彼の魅力の一つであり、
私を魅了してやまない彼の長所の一つなんですけどね!(笑)
ところで、話は微妙に変わりますが、
今年のカレンダーのくせに2月に送ってくるって、
遅すぎですよね、SMAPファンクラブ。
っていうかジャニーズ事務所?
現金なもので・・・(SMAPとは全く関係ない日記です)
2006年1月31日バイト行って割と元気を取り戻しました。
今日は彼の人、私の大好きなSさんが一緒だったもので。(笑)
しかも店の売上げ目標を達成したとかで、店長から1000円分
共通ギフト券もらいました。再試のために3000円払わなければ
ならない身には幸せすぎるご褒美です。(笑)
で、レジに入ってる最中に、そのSさんが私に近付いてきて、
S「奥でマネージャー(店長)呼んでるよ」
私「え・・・なんですか?」(なんかミスしたっけ・・・?汗)
S「ま、いいことやね」
私「えー?」
S「結構いいこと」
私「・・・ホントにいいことですか?」
S「いいこと、いいこと!」
なんで私がこんなに疑い深いのかと言うと、
以前私がめちゃくちゃ疲れていて、奥に入った時に思わず
「いらっしゃいませ」って言ってしまって、中にいた彼に
笑われた時の会話のせい。
S「俺も結構やっちゃうって」
私「なんか最近癖になっちゃってるんですよねー。他の店で店員の人が
「いらっしゃいませー」って言ってるの聞いてついつい客のくせに
自分も言ってしまいそうになるし」
S「マジで?」
私「うん、そうなんですよ」
S「あ、でも俺も言っちゃうなぁ。家帰って玄関開ける時に
「いらっしゃいませ」とか、ごはん食べる時に「いらっしゃいませ」
とか」
私「うそぉ!?」
S「ほんと、ほんと!」
って言われて信じていて、他の人にこのやりとりを話したら、
「そんなやつおらんやろー」って全員に言われました。
う、うそだったんだ・・・。気付かなかった私って・・・。
ってことで、今回も「いいこと」とか抜かし・・・言っておいて
マネージャーのお説教くらうんじゃないかと思いながらも、
「レジかわるわ」って言った彼にまかせて、奥に行ってみると、
まぁ、少々お小言(というか詐欺とかに対する注意)はありましたが、
“いいこと”でした。(笑)
で、レジの方に帰って、隣りに彼がいたから、
「ホントにいいことでしたね。(笑)」って言うと、
「やろ?やろ?」ってめちゃくちゃ嬉しそうに言ってきました。
あぁ、もう愛しい、この人!(笑)
私より5歳も年上なのになんでこんなに可愛い反応なの!
惚れ直した!!(笑)
こんな些細なことで喜べるんです。恋ってすごいね。
本当は漢文落としたとか話して笑い話にでもしたかったんですけど、
残念ながら新聞のブースのところで問題が発生したらしく、
このコンビニで働いて長く経つ彼はそこに向かい、
バイト終わってから一緒にしゃべることは出来ませんでしたー・・・。
残念。
ま、明日また会えるし!
今日は彼の人、私の大好きなSさんが一緒だったもので。(笑)
しかも店の売上げ目標を達成したとかで、店長から1000円分
共通ギフト券もらいました。再試のために3000円払わなければ
ならない身には幸せすぎるご褒美です。(笑)
で、レジに入ってる最中に、そのSさんが私に近付いてきて、
S「奥でマネージャー(店長)呼んでるよ」
私「え・・・なんですか?」(なんかミスしたっけ・・・?汗)
S「ま、いいことやね」
私「えー?」
S「結構いいこと」
私「・・・ホントにいいことですか?」
S「いいこと、いいこと!」
なんで私がこんなに疑い深いのかと言うと、
以前私がめちゃくちゃ疲れていて、奥に入った時に思わず
「いらっしゃいませ」って言ってしまって、中にいた彼に
笑われた時の会話のせい。
S「俺も結構やっちゃうって」
私「なんか最近癖になっちゃってるんですよねー。他の店で店員の人が
「いらっしゃいませー」って言ってるの聞いてついつい客のくせに
自分も言ってしまいそうになるし」
S「マジで?」
私「うん、そうなんですよ」
S「あ、でも俺も言っちゃうなぁ。家帰って玄関開ける時に
「いらっしゃいませ」とか、ごはん食べる時に「いらっしゃいませ」
とか」
私「うそぉ!?」
S「ほんと、ほんと!」
って言われて信じていて、他の人にこのやりとりを話したら、
「そんなやつおらんやろー」って全員に言われました。
う、うそだったんだ・・・。気付かなかった私って・・・。
ってことで、今回も「いいこと」とか
マネージャーのお説教くらうんじゃないかと思いながらも、
「レジかわるわ」って言った彼にまかせて、奥に行ってみると、
まぁ、少々お小言(というか詐欺とかに対する注意)はありましたが、
“いいこと”でした。(笑)
で、レジの方に帰って、隣りに彼がいたから、
「ホントにいいことでしたね。(笑)」って言うと、
「やろ?やろ?」ってめちゃくちゃ嬉しそうに言ってきました。
あぁ、もう愛しい、この人!(笑)
私より5歳も年上なのになんでこんなに可愛い反応なの!
惚れ直した!!(笑)
こんな些細なことで喜べるんです。恋ってすごいね。
本当は漢文落としたとか話して笑い話にでもしたかったんですけど、
残念ながら新聞のブースのところで問題が発生したらしく、
このコンビニで働いて長く経つ彼はそこに向かい、
バイト終わってから一緒にしゃべることは出来ませんでしたー・・・。
残念。
ま、明日また会えるし!
Σ( ̄□ ̄;)
2006年1月31日慎吾くんの29歳の誕生日というこのめでたい日に、
私にとって最悪なことが発覚しました。
学校行って、パソコンで自分の後期試験の成績を調べていたら、
一瞬目の前が真っ白になったぐらいの衝撃。
漢 文 落 と し ま し た 。
漢文の授業は必修なので、再試受けないといけません・・・。
しかも、3000円も払って!
確かに良い出来だとは思いませんでしたが、それでも合格は
してると思っていた・・・。
前期の授業でも、この先生の授業を受けていたクラスの
半数近くの学生が不合格にされたらしいことは聞いていたので
もっと注意しておくべきだった。
今のところ採点結果が出ている教科は、他はみんなA判定(書道だけB)
だったのに、何故に漢文だけ・・・。
ってか、漢文と同じぐらいやばいと思っていた
ニュースに関する授業はA。これも何故に・・・。
ついでに体育(バドミントン)では、6グループ中下から二番目の
グループにいた私がA判定。
しかも上から2番目のグループにいた友達よりも点数が高いという。
何故に・・・!?
全体的に採点の基準がわからないよ、私は・・・。
とにかくショックな一日でした。
あぁ、しかも今日はバイト。
もー、ヤダーーーーー。(泣)
・・・最後になりましたが、慎吾くんお誕生日おめでとうございます。
29歳ですか。驚き。
いつまでもそのキラキラ輝く明るい笑顔を見せてください!
私にとって最悪なことが発覚しました。
学校行って、パソコンで自分の後期試験の成績を調べていたら、
一瞬目の前が真っ白になったぐらいの衝撃。
漢 文 落 と し ま し た 。
漢文の授業は必修なので、再試受けないといけません・・・。
しかも、3000円も払って!
確かに良い出来だとは思いませんでしたが、それでも合格は
してると思っていた・・・。
前期の授業でも、この先生の授業を受けていたクラスの
半数近くの学生が不合格にされたらしいことは聞いていたので
もっと注意しておくべきだった。
今のところ採点結果が出ている教科は、他はみんなA判定(書道だけB)
だったのに、何故に漢文だけ・・・。
ってか、漢文と同じぐらいやばいと思っていた
ニュースに関する授業はA。これも何故に・・・。
ついでに体育(バドミントン)では、6グループ中下から二番目の
グループにいた私がA判定。
しかも上から2番目のグループにいた友達よりも点数が高いという。
何故に・・・!?
全体的に採点の基準がわからないよ、私は・・・。
とにかくショックな一日でした。
あぁ、しかも今日はバイト。
もー、ヤダーーーーー。(泣)
・・・最後になりましたが、慎吾くんお誕生日おめでとうございます。
29歳ですか。驚き。
いつまでもそのキラキラ輝く明るい笑顔を見せてください!
6冊目『気ままにアイルランド西部の旅』
2006年1月30日 読書『気ままにアイルランド西部の旅』写真 村松俊一・文 中谷せつ子(ART BOX) ’06 1/29
評価;B
今年5冊目に読んだ『パリのカフェで』と同じ理由で
手に取った本です。港町を求めて。(笑)
で、で、で!なんという奇跡!
私の理想に限りなく近い町がこの本に紹介されてました!
アイルランドはイニシュモア島!
緑に溢れその中を石垣の小径が走り、海の近くには昔のお墓と
「Dead Church」と呼ばれる廃墟と化した教会。
町中には真っ白の壁のお土産物やさんや海を臨む白いテラスのレストラン、
島の玄関口である港には透き通る海で、フェリーや漁船が行き来する。
「ここだ・・・!」と感動しましたね。
資料探し2冊目の本で出会えるとは正直考えてなかったのですが、
運命とは分からないもの・・・。(笑)
・・・・・ま、『パリのカフェで』でも書いたけれど、
やっぱり民族性の問題があるから、舞台をどこにするのかはまだ
未定ですけどね。あぁ、じゃあ、主人公の日本人をアイルランドに
引っ越しさせるとか?それなら民族特有の性格とかはクリア出来るかも。
・・・でも現地で現地人と絡ませたいんだよなぁ・・・。
うーん、難しい。
ちなみにこの本、何故かAmazonなどにも登録されていないようです。
レビュー出したかったのにー。
お二人でアイルランドを旅行されて、その課程を書かれています。
話し言葉的な文章も親しみがもてますし、写真も綺麗です。
現地でいろんな人と交流されている様子を読んでいると、
海外を旅行したいと強く思います。
でも、そのためには英語が最低限使えないといけないですよね・・・。
うー、英語の偏差値50ちょいの私には結構難しいかも。(汗)
評価;B
今年5冊目に読んだ『パリのカフェで』と同じ理由で
手に取った本です。港町を求めて。(笑)
で、で、で!なんという奇跡!
私の理想に限りなく近い町がこの本に紹介されてました!
アイルランドはイニシュモア島!
緑に溢れその中を石垣の小径が走り、海の近くには昔のお墓と
「Dead Church」と呼ばれる廃墟と化した教会。
町中には真っ白の壁のお土産物やさんや海を臨む白いテラスのレストラン、
島の玄関口である港には透き通る海で、フェリーや漁船が行き来する。
「ここだ・・・!」と感動しましたね。
資料探し2冊目の本で出会えるとは正直考えてなかったのですが、
運命とは分からないもの・・・。(笑)
・・・・・ま、『パリのカフェで』でも書いたけれど、
やっぱり民族性の問題があるから、舞台をどこにするのかはまだ
未定ですけどね。あぁ、じゃあ、主人公の日本人をアイルランドに
引っ越しさせるとか?それなら民族特有の性格とかはクリア出来るかも。
・・・でも現地で現地人と絡ませたいんだよなぁ・・・。
うーん、難しい。
ちなみにこの本、何故かAmazonなどにも登録されていないようです。
レビュー出したかったのにー。
お二人でアイルランドを旅行されて、その課程を書かれています。
話し言葉的な文章も親しみがもてますし、写真も綺麗です。
現地でいろんな人と交流されている様子を読んでいると、
海外を旅行したいと強く思います。
でも、そのためには英語が最低限使えないといけないですよね・・・。
うー、英語の偏差値50ちょいの私には結構難しいかも。(汗)
5冊目『パリのカフェで』
2006年1月30日 読書
『パリのカフェで』安井 道雄(出窓社) ’06 1/23
評価;B
パリのカフェを写した写真集です。
私としてはカラー写真も入れて“生の”パリのカフェも
見たかったなぁ、と思うのですが、この写真家さんは
写真全体で一つの作品ととらえている芸術家さんらしいので、
まぁ、白黒写真もきちんと意味があるんでしょう。
最近毎日毎日が暇すぎて、念願の小説でも書いてみようかなぁ、
ということで、資料にするために読んでみました。
でも、いろいろと問題が・・・。
舞台としてはアメリカを書きたかったんですが、
外国をほとんど知らない私が小説を書いた場合、
その登場人物たちが“アメリカ人”ではなく“日本人”に
なってしまうのではないか、との心配。
だからといって、私が舞台にしたかった、綺麗な海がある
穏やかな港町なんて日本にはないし・・・。
でもファンタジーには逃げたくない。
どっか妥協しなきゃなぁ・・・。(汗)
まぁ、それはおいといて。
この写真集見て、パリに行きたくなりました。
私は有名な観光名所よりも路地裏とか現地人の生活が
伝わってくる町中などが好きなので、パリの外周に近い
区画に行ってみたいです。
ただ、利用者は本当に現地人だけのようですから、カフェでは外国人を
受け入れてはくれないですかね。(苦笑)
まぁ、きっと町中ぶらぶら歩くだけで満足です。(笑)
評価;B
パリのカフェを写した写真集です。
私としてはカラー写真も入れて“生の”パリのカフェも
見たかったなぁ、と思うのですが、この写真家さんは
写真全体で一つの作品ととらえている芸術家さんらしいので、
まぁ、白黒写真もきちんと意味があるんでしょう。
最近毎日毎日が暇すぎて、念願の小説でも書いてみようかなぁ、
ということで、資料にするために読んでみました。
でも、いろいろと問題が・・・。
舞台としてはアメリカを書きたかったんですが、
外国をほとんど知らない私が小説を書いた場合、
その登場人物たちが“アメリカ人”ではなく“日本人”に
なってしまうのではないか、との心配。
だからといって、私が舞台にしたかった、綺麗な海がある
穏やかな港町なんて日本にはないし・・・。
でもファンタジーには逃げたくない。
どっか妥協しなきゃなぁ・・・。(汗)
まぁ、それはおいといて。
この写真集見て、パリに行きたくなりました。
私は有名な観光名所よりも路地裏とか現地人の生活が
伝わってくる町中などが好きなので、パリの外周に近い
区画に行ってみたいです。
ただ、利用者は本当に現地人だけのようですから、カフェでは外国人を
受け入れてはくれないですかね。(苦笑)
まぁ、きっと町中ぶらぶら歩くだけで満足です。(笑)
『陰陽師』夢枕 獏(文春文庫) ’05 1/20
評価;A
陰陽師の中でも殊更有名な安倍晴明と、その親友として
描かれている源博雅の二人を主人公とした小説。
淡々とした情景描写と会話のみで話が進み、心情の描写なんて
ほとんど(全く?)ないのですが、だからこそ小説の中で
主人公二人のゆっくりした“生きた”会話が浮きだっている。
この独特な緩慢さ、二人の関係性が大好きです。
評価;A
陰陽師の中でも殊更有名な安倍晴明と、その親友として
描かれている源博雅の二人を主人公とした小説。
淡々とした情景描写と会話のみで話が進み、心情の描写なんて
ほとんど(全く?)ないのですが、だからこそ小説の中で
主人公二人のゆっくりした“生きた”会話が浮きだっている。
この独特な緩慢さ、二人の関係性が大好きです。
食べてみたけど
2006年1月28日3冊目『MOON CHILD―鎮魂歌(レクイエム)篇』
2006年1月27日 読書
『MOON CHILD―鎮魂歌(レクイエム)篇』Gackt(角川文庫) ’06 1/17
評価;A
映画『MOON CHILD』の続編・・・・・・・なんですか?
(いや、映画見たことないんで)
がっくんの初の小説。
読んでいる感じとしては個人HPで読む小説みたいでした。
や、なんか、登場人物たちのいい人っぷりがね、
やっぱりお話の中の人たちだなぁって・・・。
敵役が出て来ないんですよね。
それぞれが属する立場が違うから、そこには戦いが起こってしまう。
平和を求める現代人と共通する観念がそこには流れてるのですが、
最低でも自国の利益のみを考えて戦争を仕掛ける某大国とは全く違い、
個々が自分の守るべきもの、守るべき立場のために戦っている、
というところが(本来はそんな考えを持ってはいけないんだけれど、それでも
そういう世の中に育った私たちとっては、)非現実的に感じる。
・・・矛盾ですよねぇ。
舞台は2030年代の台湾。ここにはアジア経済の復興を目指すため、
アジア合同で、経済特区都市マレッパが作られた。
しかし、多くの移民を迎え入れたこの土地は、現地人、移民などの抗争が続き、
治安は悪化する一方であった。
そんな土地で生まれ育ったルポライターのリン・ケイヨウは毎日を無力に
生きていたが、 ある日孫定賢(ソン・ディンシェン)という男に出会い、
彼に惹かれ、生きる意味を見出していく。
そしてリンはルポライターの仕事を通して、多くの友人を得るが、
彼らはそれぞれ立場が違う上に、やがて抗争も激化し・・・。
ってな内容です。
映画を見てないから言えるのかも知れないけれど、私の中では
リン→木村さん、孫→中居さんに思えて仕方ないです。
で、副編集長が貴さん。(笑)
孫素敵です。めちゃくちゃ格好いい。
でも内面では結構弱いキャラだと思います。
だからこそ、普段は感情を隠した“冷たい目”をした人物でも、
心を許したリンの前では“無邪気”になれるんだと。
作中ではリンの孫好きっぷりがいっぱい描かれてます。
いや、リンだけではなく、孫もリンのことめちゃめちゃ好きみたいですけどね。
リンが日本へ出張に行くからしばらく会えないってなった時も、
孫はわざわざ空港まで見送りに来て、二人で別れを惜しんで泣いてるし、
リンは孫のことを“遠距離恋愛をしている恋人みたい”って評してるし。
仲がいいのね、お二人さん。(笑)
でも、そんな二人だからこそ、楽しい場面で微笑ましくさせてくれるかわりに、
切ない場面では読んでいるこちらまで辛く感じてしまう。
あぁ、この作品は感情移入しやすい小説なのかも。
どの登場人物にも感情移入してしまうからこそ、物語の世界に入っていけると同時に
全ての登場人物の感情を理解して第三者的な視線で見ることも出来る。
なかなか興味深い小説です。
評価;A
映画『MOON CHILD』の続編・・・・・・・なんですか?
(いや、映画見たことないんで)
がっくんの初の小説。
読んでいる感じとしては個人HPで読む小説みたいでした。
や、なんか、登場人物たちのいい人っぷりがね、
やっぱりお話の中の人たちだなぁって・・・。
敵役が出て来ないんですよね。
それぞれが属する立場が違うから、そこには戦いが起こってしまう。
平和を求める現代人と共通する観念がそこには流れてるのですが、
最低でも自国の利益のみを考えて戦争を仕掛ける某大国とは全く違い、
個々が自分の守るべきもの、守るべき立場のために戦っている、
というところが(本来はそんな考えを持ってはいけないんだけれど、それでも
そういう世の中に育った私たちとっては、)非現実的に感じる。
・・・矛盾ですよねぇ。
舞台は2030年代の台湾。ここにはアジア経済の復興を目指すため、
アジア合同で、経済特区都市マレッパが作られた。
しかし、多くの移民を迎え入れたこの土地は、現地人、移民などの抗争が続き、
治安は悪化する一方であった。
そんな土地で生まれ育ったルポライターのリン・ケイヨウは毎日を無力に
生きていたが、 ある日孫定賢(ソン・ディンシェン)という男に出会い、
彼に惹かれ、生きる意味を見出していく。
そしてリンはルポライターの仕事を通して、多くの友人を得るが、
彼らはそれぞれ立場が違う上に、やがて抗争も激化し・・・。
ってな内容です。
映画を見てないから言えるのかも知れないけれど、私の中では
リン→木村さん、孫→中居さんに思えて仕方ないです。
で、副編集長が貴さん。(笑)
孫素敵です。めちゃくちゃ格好いい。
でも内面では結構弱いキャラだと思います。
だからこそ、普段は感情を隠した“冷たい目”をした人物でも、
心を許したリンの前では“無邪気”になれるんだと。
作中ではリンの孫好きっぷりがいっぱい描かれてます。
いや、リンだけではなく、孫もリンのことめちゃめちゃ好きみたいですけどね。
リンが日本へ出張に行くからしばらく会えないってなった時も、
孫はわざわざ空港まで見送りに来て、二人で別れを惜しんで泣いてるし、
リンは孫のことを“遠距離恋愛をしている恋人みたい”って評してるし。
仲がいいのね、お二人さん。(笑)
でも、そんな二人だからこそ、楽しい場面で微笑ましくさせてくれるかわりに、
切ない場面では読んでいるこちらまで辛く感じてしまう。
あぁ、この作品は感情移入しやすい小説なのかも。
どの登場人物にも感情移入してしまうからこそ、物語の世界に入っていけると同時に
全ての登場人物の感情を理解して第三者的な視線で見ることも出来る。
なかなか興味深い小説です。
最遊記RELOAD 6巻
2006年1月26日
著者の峰倉先生の日記を読んでたら、「明日25日は
『最遊記RELOAD』コミックス第6巻の発売日でございます!!」
って書いてあったので、慌ててTSUTAYAに駆け込みました。
ポイント300点以上たまっていたので300円値引きして
もらいました。ラッキー。
月9ドラマの「西遊記」も見てるもんで、どうしても
比較してしまいますね。(笑)
「むこう(ドラマ)では悟空一番身長デカいのに、
こっち(最遊記)では一番ちっちゃいよなぁ」とか。
(や、その前に三蔵が銃持ってて殺生しまくってるのがありえないから。笑)
でもドラマの方も結構楽しんで見てますよ。
三蔵がめちゃくちゃ可愛いの!泣き虫な三蔵なんて!(爆)
初めてドラマで半泣きな三蔵見て、それをこっちの柄悪い三蔵に
置き換えて、一人でひたすら笑いを堪えてました。(笑)
だって中学校の時に漫画の『最遊記』にはまって以来ずっと
ファン続けて来てるから、どうしても西遊記って言ったら漫画を
思い浮かべるんですもん。(まぁ、一応原作も読みましたけどね。)
そういえば、高校の時、宗教の教科書に載ってる玄奘三蔵を
高校の時の仲良しメンバーでどうにか『最遊記』の三蔵に近付けようと
落書きしまくったこともありましたねぇ。
(金髪にして、白の法衣着せて、肩に経文かけて、
手に銃とマルボロもたせて。)
ちなみに私の教科書じゃなくてそのメンバー内の一人の教科書です。
おそらく(?)合意の上ですよ。
ま、それぐらい好きなんですよ。
ところで、ドラマの三蔵って男ですか?女ですか?
子供の頃の一人称が「僕」ってことは男?
・・・それにしては女々しいし、悟空といい感じになってるし?別に夏目雅子さんの三蔵を意識しなければならないこともないよねぇ?
綺麗な男性なんてジャニーズとかには腐る程いるにもかかわらず、
あえて女性をキャスティングしたというのは、やっぱり三蔵を
女として描いてるから?
うーん、いまいちよくわからない。
・・・まぁ、それはおいとくか。
さてさて本編。
敵が蹴られて投げ出した刀を見て、
三蔵さま、その刀拾って戦ってー!って思ってたら、バク転して
本当に拾ってくれました・・・!!
三蔵の刀使いが見られる!!と興奮しましたよ。
そしたらいきなり場面が悟空サイドに移って、次に三蔵さまが
出てきたときは空に向けて銃を撃つ三蔵お決まりの登場シーン。
えーーーーー・・・・・!!!?( ̄□ ̄;)
刀は?刀は?刀は・・・?(泣)
もうそれが残念で残念で・・・って感じの6巻でした。(え)
いやいや、もちろん三蔵さま本当に格好良かったですよ。
一人であれだけの数相手に戦うんですもん!いつもはそういうのは
悟空と悟浄の役割ですからなかなか“戦う三蔵さま”って
見られないじゃないですか。だから今回の巻は貴重です。(笑)
悟空は相変わらず三蔵大好きだし、悟浄も八戒の良き理解者だし、
八戒は八戒で通信講座でマスターしたらしいピッキングの技術を
披露してるし、みんながみんな相変わらず素敵でした。
次巻がめちゃくちゃ気になる終わり方してます。
昔は雑誌も買ってたんですけど、最近はもっぱらコミック一筋で
話の進行状況が全くわかんないんですよね。
三蔵がどう出てるのか気になる。
そういえば、絵が変わってきましたね、峰倉先生。
私としてはGファンタジーで連載していた頃の『最遊記』の
4巻あたり(清一色編)の絵が一番好きです。
薄い色のトーンをいっぱい使ってて。
まぁ、今の絵も上手いことにはかわりありませんけどね。
あ、そういや、ヘンゼル様って、
前髪下ろしたらやたら悪役っぽい雰囲気になりますね。(笑)
『最遊記RELOAD』コミックス第6巻の発売日でございます!!」
って書いてあったので、慌ててTSUTAYAに駆け込みました。
ポイント300点以上たまっていたので300円値引きして
もらいました。ラッキー。
月9ドラマの「西遊記」も見てるもんで、どうしても
比較してしまいますね。(笑)
「むこう(ドラマ)では悟空一番身長デカいのに、
こっち(最遊記)では一番ちっちゃいよなぁ」とか。
(や、その前に三蔵が銃持ってて殺生しまくってるのがありえないから。笑)
でもドラマの方も結構楽しんで見てますよ。
三蔵がめちゃくちゃ可愛いの!泣き虫な三蔵なんて!(爆)
初めてドラマで半泣きな三蔵見て、それをこっちの柄悪い三蔵に
置き換えて、一人でひたすら笑いを堪えてました。(笑)
だって中学校の時に漫画の『最遊記』にはまって以来ずっと
ファン続けて来てるから、どうしても西遊記って言ったら漫画を
思い浮かべるんですもん。(まぁ、一応原作も読みましたけどね。)
そういえば、高校の時、宗教の教科書に載ってる玄奘三蔵を
高校の時の仲良しメンバーでどうにか『最遊記』の三蔵に近付けようと
落書きしまくったこともありましたねぇ。
(金髪にして、白の法衣着せて、肩に経文かけて、
手に銃とマルボロもたせて。)
ちなみに私の教科書じゃなくてそのメンバー内の一人の教科書です。
おそらく(?)合意の上ですよ。
ま、それぐらい好きなんですよ。
ところで、ドラマの三蔵って男ですか?女ですか?
子供の頃の一人称が「僕」ってことは男?
・・・それにしては女々しいし、悟空といい感じになってるし?別に夏目雅子さんの三蔵を意識しなければならないこともないよねぇ?
綺麗な男性なんてジャニーズとかには腐る程いるにもかかわらず、
あえて女性をキャスティングしたというのは、やっぱり三蔵を
女として描いてるから?
うーん、いまいちよくわからない。
・・・まぁ、それはおいとくか。
さてさて本編。
敵が蹴られて投げ出した刀を見て、
三蔵さま、その刀拾って戦ってー!って思ってたら、バク転して
本当に拾ってくれました・・・!!
三蔵の刀使いが見られる!!と興奮しましたよ。
そしたらいきなり場面が悟空サイドに移って、次に三蔵さまが
出てきたときは空に向けて銃を撃つ三蔵お決まりの登場シーン。
えーーーーー・・・・・!!!?( ̄□ ̄;)
刀は?刀は?刀は・・・?(泣)
もうそれが残念で残念で・・・って感じの6巻でした。(え)
いやいや、もちろん三蔵さま本当に格好良かったですよ。
一人であれだけの数相手に戦うんですもん!いつもはそういうのは
悟空と悟浄の役割ですからなかなか“戦う三蔵さま”って
見られないじゃないですか。だから今回の巻は貴重です。(笑)
悟空は相変わらず三蔵大好きだし、悟浄も八戒の良き理解者だし、
八戒は八戒で通信講座でマスターしたらしいピッキングの技術を
披露してるし、みんながみんな相変わらず素敵でした。
次巻がめちゃくちゃ気になる終わり方してます。
昔は雑誌も買ってたんですけど、最近はもっぱらコミック一筋で
話の進行状況が全くわかんないんですよね。
三蔵がどう出てるのか気になる。
そういえば、絵が変わってきましたね、峰倉先生。
私としてはGファンタジーで連載していた頃の『最遊記』の
4巻あたり(清一色編)の絵が一番好きです。
薄い色のトーンをいっぱい使ってて。
まぁ、今の絵も上手いことにはかわりありませんけどね。
あ、そういや、ヘンゼル様って、
前髪下ろしたらやたら悪役っぽい雰囲気になりますね。(笑)
「HEY!HEY!HEY!」を見て
2006年1月23日
「タッキーと張るから無理やって!」って言ったのに、
母に強制的に「いいから描いてみ」って言われて、
紙と鉛筆渡されました。
タッキーと翼くんが絵心対決するみたいなコーナー見てる時に。
で、そのお題がカマキリ。
「そいえば中居さんもいいともでカマキリ描いてたなぁ」って
思ってたら、上のような状況に。
で、↑これが私作のかまきり。
だからタッキーと張るって言ったのに。
そしたら、
「なんでお母さんの子やのにそんなに絵が下手なんっ!?」
って怒られました。
知るか、ンなこと。(怒)
確かに母の家系は絵がめちゃめちゃ上手いんですけどね。
その血は私には受け継がれなかったんですよ。
だから、私は模写じゃないと絵は描けない。
ちなみに前足の先から出てるのは鎌です。
あ、もしかして足二本足りない?
っていうかそれ以前の問題?(笑)
母に強制的に「いいから描いてみ」って言われて、
紙と鉛筆渡されました。
タッキーと翼くんが絵心対決するみたいなコーナー見てる時に。
で、そのお題がカマキリ。
「そいえば中居さんもいいともでカマキリ描いてたなぁ」って
思ってたら、上のような状況に。
で、↑これが私作のかまきり。
だからタッキーと張るって言ったのに。
そしたら、
「なんでお母さんの子やのにそんなに絵が下手なんっ!?」
って怒られました。
知るか、ンなこと。(怒)
確かに母の家系は絵がめちゃめちゃ上手いんですけどね。
その血は私には受け継がれなかったんですよ。
だから、私は模写じゃないと絵は描けない。
ちなみに前足の先から出てるのは鎌です。
あ、もしかして足二本足りない?
っていうかそれ以前の問題?(笑)